ブログ

2023.03.06
住宅基礎工事が完成しますと、
土台敷きを行います。
基礎パッキン工法で基礎と土台との間に2cmの空間を確保し、
通気出来るようにします。
鋼製束を取付け
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.03.04
足場工事行いました。
上棟までのカウントダウンです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【静岡県三島市
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.03.02
基礎工事が完成し、エコキュートベース
給排水の先行配管を行います。
【静岡県三島市で展開!あひる住宅三島!】
今、全国で話題の新築ローコスト住
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.03.03
破風板と雨樋取付、ベランダFRP仕上げです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【静岡県三島市で展開!あ
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.23
階段が出来てきました。
手摺を取付し、内装建具全て取付ます。
【静岡県三島市で展開!あひる住宅三島!】
今、全国で話題の新築ローコスト住宅専門
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.21
住宅基礎工事の型枠バラシ行いました。
増し打ちとエコキュート基礎コンクリート
打設を行います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.20
お客様のご要望でサイディングを縦貼りさせていただきました。
縦貼りは外壁中央に中間水切りが必要となります。
建物の高さにより2か所取付ける場合もあります
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.16
ユアシスで換気乾燥暖房機も
物干し竿も
取付けました。
アクセントはノーブルグレー
見えない場所までキレイが特徴の
ユニットバスです。
【静
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.15
プラスターボードを貼って行きます。
ドア枠、巾木、廻り縁なども取付けて
建具を仕上げて行きます。
より立体感を実感できるタイミングとなります。
施主様に
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.14
建築予定地がアスファルト駐車場である場合、
地点ポイントにドリルや削岩機で穴を開けて地盤調査を行います。敷地内の代表される地点で地盤の硬軟締り状況な等を判断し
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.07
本日は早朝から長距離走りました。
新東名高速を・・・・さささっと駆け抜け
弾丸出張!
そして分~時間単位のスケジュールで動いておりました。
10時からの
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.02.01
本日は風もなく良い天気に恵まれ、
S様のこれから始まる新築工事の安全を
祈願する為、地鎮祭を執り行いました。
【静岡県三島市で展開!あひる住宅三島
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.31
基礎の高さの基準を出し捨てコンクリートを
打設します。墨出しの下地を作ります。
しっかりと養生期間を置き
次の工程へ進みます。
【静岡県三島
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.28
朝昼夕光の加減で様々な表情を
するのも魅力的な屋根の色
お選びいただけます。
立平葺き屋根
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.25
沼津市で地盤改良工事を行いました。
今回はRES-P工法で行いました。
パイルド・ラフト基礎工法というもので、
軟弱地盤にパイプ(細径鋼管)を貫入し、
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.24
田方郡函南町S様邸中間検査で
合格いたしましたので、
次の工程へ進ませていただきます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.19
本日は晴天なり。
透き通る朝の空気の中
現場は活気に満ち溢れ
棟上げを行いました。
S様上棟おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.18
新築工事に必ず必要な足場工事です。
現場の状況によっては、限られたスペースでのレッカーなるためなる為
先行足場という作業を行い、上棟が終わって残架けと言いま
▼続きを読む
▼続きを読む
2023.01.15
住宅基礎のコンクリート土台の上に基礎パッキンを敷きます。
これは床下を換気する役割をします。
そして、プレカットされた土台の木材を組み立てて行きます。
大
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.12.30
今年もあとわずかとなりましたね。
年末年始は皆様どうお過ごしですか?
弊社は12月31日(15時終了)1月1日(日)より4日(水)までお休みいたします。
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.12.17
基礎工事で埋め戻しを行い、
ポーチ、勝手口階段、犬走、
エコキュートベース等、増し打ちの
準備を行います。天気の状況を見て
段取りして行きます。
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.12.14
素晴らしくお天気の良い青空が広がりましたが
北日本では暴風猛吹雪。
晴れる太平洋側も気温が大幅ダウンとの事。
強風の吹く中、
これから行う工事の安全
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.12.08
あひる住宅で2年前に新築していただきましたお客様宅で
大工工事を行いました。
今回は3つの工事内容です。
1.キッチンカウンターの設置
2.キッチン背面
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.12.04
建築予定地の地盤調査を行いました。
地盤に関する専門的な知識がないと、疑問に思いながらも地盤調査会社が勧める高額な地盤改良工事を行わざるを得ません。
そ
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.28
第三者機関であるJIO(日本住宅保証検査機構)による第一回基礎配筋検査を行いました。
合格をいただき、給排水配管スリーブ取付を行いました。
■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.26
捨てコンクリート工事が終わると、配筋工事を行います。ベタ基礎のスラブ部分に鉄筋を組んで行きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.17
天然木のような温かみと手入れしやすさを両立。
既存のリウッドデッキに増設工事しました。
天然木に近い感触を持ちながら、ささくれがなく。お手入れが簡単で美
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.11
本日は晴天なり
一部の地域では24度まで気温が上がりました。
連日営業活動で夜型の生活リズムに対し
職人さんの活動に早朝から便乗しました。
朝早いっ
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.11
何事も続けなくては意味がありません。
なかなか続けて行く事は楽ではありませんよね。
いつもあひるが言っていることですが21日間続ければ
習慣化できます
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.11.03
現場で水平を測るレーザーレベル(回転レーザー)を
協力業者さんが持って来ているので
水平や勾配を確認してもらいました。
あひるの持参しているオートレベ
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.10.30
12/298(土)と30(日)の
2日間の住宅相談会ご来場ありがとうございました!
沢山の皆さんの家づくりの悩み
一つひとつ解決して行こうと思います!
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.10.02
ルナファーザーは190年以上歴史のあるドイツ生まれの塗装用下地壁紙です。木チップやパルプなどから作られた素材は通気性・透湿性に優れ結露やカビの発生を抑えます
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.09.25
本日は晴天なり。
田方郡函南町S様邸地鎮祭執り行いました。
この土地を守っている氏神様に土地を利用する許可をいただき、
これから始まる新築工事の安全を
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.09.20
levering 水準測量は高低測量とも言われております。
レベルを用いて2点間の高低差や、
多くの地点の地盤高を測定し、一定の高さを確認する為の測量と
▼続きを読む
▼続きを読む
2022.09.13
平屋の現場でニッチが出来ました!
壁を切り抜いてくぼみを作るのがニッチです。
限られた空間を小さな棚として利用できます。
そして素敵に演出できます
▼続きを読む
▼続きを読む